2012年4月14日土曜日
花粉症の身としては・・・
雨が降ってくれると、目・鼻のムズムズ感が無くとても落ち着く・・・
そのような意味でもありがたいのだが、降り続かれるのも如何なものか・・・
都合の良い時ばかりでないのが世の常である。
ちょうど1年前!
平成23年4月10日、9日間の選挙戦を終え政令指定都市移行後初となる統一地方選挙の投開票がおこなわれた。
自分の選挙区(南区)においては、19人の枠に29人が立候補、混戦模様のスタートであった。また3月11日の東日本大震災の影響もあり、各陣営も選挙戦には苦慮したことであろう・・・昨日の事のように思い返す。
多くの方々に応援いただき、無事に当選させていただいた4日後、市選挙管理委員会委員長から当選証書を付与された・・・
2度目の緊張は、ちょうど1年前の本日4月14日の事であった。
2012年4月13日金曜日
今が旬
自分が住んでいる地域の光景だが、春の風物詩でもある「菜の花」である。
すぐ近くには国道16号が通り、交通渋滞個所である「鵜野森交差点」のすぐ横に位置する畑での光景だ。
この菜の花は、ビタミンCやミネラルが豊富な緑黄色野菜で、この時期の旬な野菜の代表であるが、食用野菜としては“あしが早い”ほうなので、保存する場合は加熱(茹ですぎないこと)してから冷蔵するのが望ましい。菜の花のお浸しなんか最高のツマミだ!
ちなみに今年は、全般的に農作物の生育が遅いように感じる・・・
2012年4月12日木曜日
ここのところ・・・
連日“桜”の話題が多いが、年に一度この時期だけなのでご理解いただきたいと思う。
市役所前の「さくら通り」も風に舞う花弁が桜吹雪状態である。
咲いているとき、舞っているとき、どちらも綺麗であるが、その後始末が大変である。
吹き溜まりには大量の花弁が・・・排水溝が詰まらないように掃除も大変であろう・・・
掃いても掃いても掃ききれない、そのような状態がしばらく続くと思うが、楽しませてくれた“桜”に感謝しながら、次は清掃大会である。
2012年4月11日水曜日
結果概要
相模原市の大きなイベントの一つである「相模原市民まつり(桜まつり)」が無事終了した。
今までの最高観客数は、一昨年の第37回桜まつりであったが、昨年中止(東日本大震災で自粛)の反動からか、今回は過去最高の人出(2日間で約1万人多い47万人)があったと報告された。
2日間通した結果概要をみてみると、市民パレードの団体数が減少傾向であったが、各種団体等の協力で露天出店数が増加した。市民で盛り上げたまつりであった事は間違いない。
昨夜、会場であった市役所前の桜のライトアップも午後10時をもって終了した・・・また来年も立派に咲いてほしいと願う。
2012年4月10日火曜日
鵜野森の土筆
春に、土手やあぜ道などの日当たりの良い草原に生えてくるツクシであるが、
花の本等には掲載されていない、なぜならツクシは花ではないからだ。
ツクシはシダ類トクサ科の「スギナ」の胞子茎で、
丈はおおよそ10~15cm程度であり、そろそろ時期が終わるころである。
最近、自然に親しんでいないなぁ~と思いながら写真撮影したが・・・
茹でてアクを抜き、出汁で軟らかく煮たり、佃煮にして食べたら旨いよな!と思いながら「鵜野森産土筆」を見つめてしまった。
2012年4月9日月曜日
微小粒子状物質?
最近の事であるが、市役所の片隅に「微小粒子状物質測定装置」なるものが設置された。
この微小粒子とは何なのか?
色々と調べてみたが、粒径2.5㎛以下の小さなものを微小粒子物質と呼び、肺の奥深くまで入りやすい物質の事だそうだ。
そのような観点から、身体に影響があるような物質が大気中に飛散していないか調査する機械がこの測定器あるが・・・
良くわからないというか、全然わからない世界である・・・・・
しかし、一つだけいえることは、大気汚染等をしっかり監視しているありがたい機械であることには間違いない!
2012年4月8日日曜日
お疲れさまでした!
三年間、市立鹿島台小学校の校長として学校経営をおこなっていた諸星 隆先生の退任祝いが開催され出席した。
主催の現PTA本部から招待を受けたPTA会長OB会である“鹿盛会”のメンバーも大勢参加し、大盛り上がりの祝宴となった。
子どもたちに携わる次の職場でも、元気に頑張っていただきたいと願う。
記念として、第3代PTA会長を務めた村田善秀さんが一句贈呈!
諸人よ星と輝け・・・
立派な句である。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)