2011年6月25日土曜日
蒸し暑い一日・・・
7月2~3日とおこなわれるJL養成研宿泊研修前の最終打ち合わせ(説明会)&第3次研修が開催された。
この宿泊研修は、班単位での活動(炊飯・発表)となるため、各グループに分かれての打ち合わせだ。
当日は、天候に恵まれるよう願うばかりである。
pm7:00 鵜野森子ども会新会長を励ます会に出席。
毎年、会長交代(4月)の後、少し落ち着いたときに開催される由緒正しき会である。
歴代会長経験者に参加資格があるが、毎年々の特別参加である。このような席に出席させていただく事で、地域課題が見えてくる!
2011年6月24日金曜日
エネルギー問題
「地震列島」と呼ばれる日本において、災害発生時におけるエネルギー供給の安全性確保は最重要課題である。
東日本大震災でのエネルギー供給に対する課題も多く出てきた。
そのような中、新設予定の公共施設のエネルギー供給に、是非LPガスを導入していただくよう「神奈川県LPガス協会・相模原支部長」が要望書を提出した。
原発論争が焦点となり、さまざまなる討論がある中、この先のエネルギー問題について真剣に考える時が来た。
2011年6月23日木曜日
子どもたちが安全に登下校できるように
例年、役員交代後の6月に通学路巡視がおこなわれる。
本日もam9:20に鹿島台小学校に集合し、改善要望箇所を回った。
PTA役員・教頭・南警察署員や南区役所・学務課・南土木事務所の各職員、そして私の総勢約30名での巡視である。
電柱が邪魔で、雨の日に傘をさしながら歩けない歩道、坂道を猛スピードで走ってくる車対策!
横断歩道に人溜まりがない箇所、通学路(緑道)の植栽が伸び放題・・・
見通しが悪い通学路等々の改善要望が毎年提出されるが、なかなか解決に至らない・・・
子どもたちの安全のため、課題克服に向け努力しなければ!と考える。
pm1:30 新淵第二自治会内の老人会「爽風会」が企画した「寄席」に来賓として招かれ伺う。
上溝在住の、そこつ亭 酒落さんの落語が、出席者47名を笑いの渦へと巻き込み、暑い気温との相乗効果で会場内は熱気にあふれていた。
2011年6月22日水曜日
県下一斉節電チャレンジ
東日本大震災により東京電力の発電設備に甚大な被害が生じた。
この被害により、電力供給の見通しが非常に厳しい状況である。
この先、本格的な暑さを迎える夏場には、電力不足となる事は間違いない。
現在、市では、庁舎や公共施設における照明の減灯、空調・エレベーター等の使用制限、クールビズの前倒し及び期間延長など、さまざまな節電対策に取り組んでいる。
そこで本日22日は、目標節電率15%を目指し、市役所職員の昼休みも電力重要が少なくなる12:00~13:00は業務を継続し、電力使用の分散(ピークシフト)の13:00~昼休みをとる「ランチシフト」をおこなう。
2011年6月21日火曜日
どうでも良いような疑問
警察では、事件・事故が発生すると、“出動”という用語を使用する。
常備・非常備消防では、火災・救助等で駆け付ける事を“出場”という。
どうでも良い事だ!と思う人もいるだろうが、自分的には以前から疑問に思っていた。
“出動”“出場”どう違うのか・・・
消防関係の方の意見を色々と聞く限りでは、どちらでも間違いではないとの事。
もともと、消防では火災現場に出る!という事で“出場”と言うらしいが、火災現場に“出動”でも間違いではないそうである。
どうでも良いような疑問が一つ解消された。
2011年6月20日月曜日
久々の登場
昨晩、健壮会の懇親会(がじゃいも家族で開催)後、スタジオ浜へ・・・・
一次会では30名近くの参加があったが、二次会ともなると脱落者も多く、約半数の14名が参加。
某ラジオ局出演後の
宗’sBOXとスタジオ浜で、バッタリ!
リーダーの宗さん(写真左)、実家が気仙沼であり、「東日本大震災」で実家が流され、肉親が被災・・・
その悲しい思いを「唄」に綴ったとの事で、初披露。深々と、しかし力強い「唄」であった。
2011年6月19日日曜日
栄冠目指し!
昨夜、第93回全国高校野球神奈川大会に出場する「神奈川県立相模原青陵高校野球部」の壮行会に参加。
神奈川大会に登録している186校の頂点目指し、またその先の甲子園目指し決意した会であった。
1試合目の予定は、17日pm13:30~等々力球場で、県立横須賀工×小田原の勝者と対戦する。
部員総数も42~3名であるので、ベンチ入りも2倍強である。我が息子は残念ながらベンチ入りは出来なかったが、まだ1年生!これから練習や練習試合で結果を残せばチャンスはある。
部員全員にいえる事だが、「くさらず」「あせらず」精一杯ガンバって欲しい!応援するぞ~~
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)