2018年11月17日土曜日
危険回避
本日は、大野中少年野球協会主催の秋季大会閉会式がおこなわれ、会長として表彰状授与のため出席。
6年生は最後ということで、大勢の親御さんが観戦に訪れた中での試合となっていた。
閉会式が始まった夕方4時には、太陽も沈みかけ綺麗な夕焼けであった。
ちなみに、会場となった大野小学校には少し前までブロックを積み重ねた「ボールあて」があったが、大阪北部地震での痛ましい事故で発覚した危険性が問題視され、危険回避のため撤去された・・・
卒業記念での制作のものだったが、安全にはかえられない・・・・・
2018年11月16日金曜日
節約よりも安全を!
この写真のタイヤはまだ良いほうだが、山がなくなっても履き続けているダンプカーを見受けることがある。
大企業ならばコンプライアンス的にも確りしているので、常に最善の整備をしていると思う。
しかし、子会社や孫会社、個人経営等々になると経費節減で再生タイヤを装着したり、山がなくなってもギリギリまで履き続けている車を見かけることがある。
いわゆる整備不良となるわけだが、事故につながる恐れもあるので、確りと整備してほしいと思う。
2018年11月15日木曜日
全国から集合
第13回目の開催となる「全国市議会議長会研究フォーラム」が宇都宮で開かれ参加した。
年に1回開催されるフォーラムで、全国から2000名からの市議会議員が参加出席するイベントである。
基調講演やパネルディスカッションなどを通じ、先行事例や現在取り組んでいる施策などを伺う良い機会だ。
少子・高齢化が進む中、また財源的に厳しい中で、地方議員として何を成すべきか、再認識してきた。
2018年11月14日水曜日
こわれています。
先日、子どもセンターで開催されたチャイルドームまつりの時、少々気になった点が・・・
どうも水道の蛇口が調子悪いようで、使用禁止。
この壊れた蛇口のほかに、使用できるものが3つあるので大丈夫との館長の弁。
しかし、見た目が悪いので修理する予算がないのであれば外してしまったほうが良いのでは?と考えるが・・・
2018年11月13日火曜日
新型?
家の近くに据え付けてあるポストがいつの間にか新しくなっていた。
以前のポストは、何回か塗りなおしていたが、老朽が進んでいた。
最近の郵便事情というのはどうなのだろう?
手紙を書くという習慣が、時代の流れとともにmailに変わり、若年世代を中心に郵便離れが進んでいるように感じる。
何はともあれ、新しいものは良いものだ!
2018年11月12日月曜日
健康野菜
茹でると鮮やかな緑色になる「ブロッコリー」が収穫時期をむかえた。
と、いってもまだ1株だけだが・・・
料理の彩となり、風味も好まれる野菜であり、ビタミンAやCが豊富な緑黄色野菜の代表といっても良いかもしれない。
抗酸化成分や抗がん成分も含まれていることから、健康野菜としても消費が伸びているとの事である。
この先、順次収穫できると思うので美味しくいただこうと思う。
2018年11月11日日曜日
何の実
本日は、日曜日という事で多くのイベントが開催された。
早朝より古淵でおこなわれた「朝市」に顔を出し、続いて淵野辺公園で開催された市の「農業まつり」、隣接会場の「親子ふれあい広場」に伺った。
午後からは、鹿島台子どもセンターで開催された「チャイルドームまつり」
に来賓として招かれ行ってきたが、その道すがら「謎の実」を発見した。
何だろう?
色々と調べた結果、マムシグサの実ではないかと推察。
今まで見たこともないツブツブ感。
当然食べられないと思うが・・・どうだろう?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)