2011年3月12日土曜日
国道16号
昨日pm2:47頃、国道16号で渋滞に巻き込まれていたその時、地震にあった。
最初、やけに風が強いなぁ~位にしか感じていなかったが、徐々にグラグラときた。
道路沿いにある中古車センターでは、多くの車のセキュリティーがケタタマシイ音をたてビービー・フォンフォン$#&%*?><&%#状態、またガラスが割れたようで、突然ガッッシャーン・・・・
自宅へ帰宅すると、そこは惨状か⇒と思うほど家の中が荒れていた(空き巣どころか、山猿が大暴れした後のような状態だった)
東北地方の被害は甚大で、行方不明者も多くいるそうで、心配です・・・・・
2011年3月11日金曜日
壁面利用
昨日、相模大野駅北口付近を通りかかった。
現在この地は、再開発中(正式名称は、相模大野西側地区第一種市街地再開発事業)で 相模大野3丁目及び6丁目地内の約3.1ヘクタールの駅隣接の土地である。
平成2年3月に西側区域整備策定の構想が練られ、平成21年12月の工事着手までの間、再開発準備組合設立、都市計画決定、民間デベロッパーとの契約締結等々、着々と準備が進めら、今日に至っている。
平成24年度に竣工される予定だが、現在、工事現場には高い塀が設置されている。
その壁面を利用して、地域企業などのPRやアート的な絵を飾っている個所がある。
ご興味のある方は、是非訪れてみてはどうでしょう?場所は、旧大野銀座商店街です。
2011年3月10日木曜日
生命力
花粉に負けそうになる今日この頃であるが、草木が芽吹くともうすぐ春だなぁ~って思う。
擁壁の排水口から新芽がニョキニョキって具合に顔を出しているのを発見した。
朝晩の冷え込みにも負けず成長し続けているのを見ると、生命力の偉大さを感じる。
2011年3月9日水曜日
出会いがあるから別れもある。
平成22年度、第25回相模原市立鵜野森中学校の卒業式に出席。
今年度、この学校から巣立つ子どもたちは、男女合計で170名である。
それぞれ進路も決まり、学び舎を後にするのが辛いのか、友と別れるのが切ないのか・・・・・号泣する男子、異様にテンションの高い女子等々さまざまな人間模様を垣間見た。
この先もこの子たちは、出会いと別れを繰り返し成長していくんだな・・・と、自分の昔のことを思い返した貴重な一日であった。
2011年3月8日火曜日
お別れ
先日、少年野球チーム「鵜野森イーグルス」のお別れBBQに参加した。
今年度で退団する6年生は3名で、今月の18日には小学校の卒業式も控えている。それぞれの思いを胸に、勉強にスポーツに今後も頑張って欲しいと願うばかりである。
ちなみに、18日の卒業式は本会議とかさなっているため出席できないが、心の中で、オメデトー!って叫ぶよ~!
2011年3月7日月曜日
先日あるところで・・・
このような壁掛けを発見した。
「がんばらなくてもいいから あきらめないで」と誰かが亀に言っていた。
がんばって、がんばって、それでダメでも、もう一踏ん張り!「何が何でもガンバレ!」また、あきらめないで!ではなく、決して「あきらめるな!」と自分自身に言い聞かせる毎日である。
2011年3月6日日曜日
地域課題がまた一つ・・・
解決された。
鵜野森地域の県道52号歩道部分であるが、下りの坂道という事もあり自転車が猛スピードで交差点に進入してくるそうで、あわや接触!という場面が数回あったとの事。
歩道に「自転車ストップ」シールを貼って注意喚起したが効果が薄い・・・
そこで、接触しても怪我をしないようなビニールポールを設置する事となった。
視覚的な面で、少しでもスピードを落とさせ危険回避につながれば!と考えるが、設置したことによる効果に期待したい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)